雑穀米を炊くときの準備

雑穀米を炊くときの準備

スーパーやコンビニでも手軽に購入できる雑穀米のパックは、そのままで白米に混ぜてOKという商品がほとんどです。
しかし、基本的には、雑穀米は下処理が必要な食品だと覚えておきましょう。
白米も水でといでから炊くように、雑穀米にも準備が要るのです。
例えば、アク抜きをしていない雑穀米は、水で洗って浮いてきたゴミなどを取り除いておくことが必要です。
極小の粒の雑穀米もありますから、網目の小さなざるで水洗いしてから水に浸けておく下準備をしておきましょう。

 

 

 

雑穀米を炊く前には、水に一晩浸けておくのが基本です。
ただ、浸けておく間にも、何度か水を替えてあげることが大切です。
えぐみがある雑穀米もあるので、塩をひとつまみ水に加えておくとおいしく炊けます。
水に浸け終わったら、翌日白米に混ぜて炊いてください。
炊飯器でもよいですし、土鍋などで炊くと香ばしく仕上がります。
電子レンジで炊ける白米もありますが、雑穀米は皮が硬いため、電子レンジでの調理は難しいと思ってください。

 

 

 

雑穀の中には、粉状のものもあります。
海外では、パンやケーキなどに雑穀を入れることも頻繁にあるのです。
粉状の雑穀の場合は、一度フライパンで炒ってから使用するとよいでしょう。
弱火で20分ほど炒ると、下準備は完了です。

 

 

 

焦がしてしまうと香りも味も悪くなってしまうことがあるので、注意してください。
粉状の雑穀は酸化しやすい特徴があるので、なるべく早く使い切るのがポイントです。
保存は冷暗所で行いますが、炊いたり調理したりしたものは冷凍保存してもOKです。
一食分ずつ保存しておけば、食べたいときに電子レンジで簡単に温めておいしくいただくことができます。