雑穀米に含まれるミネラルの役割

雑穀米に含まれるミネラルの役割

雑穀米に特に豊富に含まれている栄養素の一つに、ミネラルがあります。
ミネラルとは、人体にも4%ほど存在している五大栄養素のうちの一種です。
たんぱく質、ビタミン、脂質、糖分の四つと同じように、体に欠かせない栄養素なのです。

 

 

 

ミネラルと一口でいっても、多数の種類があるのをご存知でしょうか。
代表的なものだけ挙げても、カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、フッ素、ヨウ素、銅、亜鉛などがあります。
カルシウムは、ご存知の方が多いように、骨や歯を作る成分です。
血液や筋肉、神経、体液の中にも含まれ、不足すると骨や歯がもろくなってきます。
高齢者や最近の若い女性の間で問題になっている骨粗しょう症も、カルシウム不足から引き起こされる症状です。
血管も弱くなってくるので、動脈硬化などを起こしやすくなってしまいます。

 

 

 

雑穀米の他にカルシウムが多く含まれる食品には、乳製品や小魚、緑黄色野菜が挙げられます。
雑穀米を主食にして、それらをおかずに摂り入れれば、最強のカルシウム食になりそうですね。

 

 

 

ミネラルの中でも、カルシウム同様に骨や歯を形成するのがリンです。
血中で酸やアルカリを中和する役目も持っているので、さらさらの血液を目指すには欠かしたくない栄養素です。
ただ、リンの場合は、摂取し過ぎるとカルシムの吸収に影響が出たり、副甲状腺機能を亢進させてしまう恐れがあります。
適度に摂ることで、健康な体を目指しましょう。
女性はミネラル不足になりやすいといわれますので、雑穀米を習慣づけると自然に美しくトラブルのない体になれますよ。